10月19日(木)に呼吸ケア教室を開催しました。
今回の呼吸ケア教室では、加藤薬剤師が「免疫とアレルギー」をテーマに講演しました。
講義では、まず免疫の歴史や種類、ワクチンの仕組みや予防接種の不適当者についての説明がありました。後半では、アレルギーの仕組みやアレルギーの原因物質の作用を抑える抗ヒスタミン薬などのお薬についてのお話しがありました。
次回日時
◎11月16日(木)15:00~15:30
テーマ:「COPD体操」
講師:青木理学療法士
会場:4Fリハビリ室
◎12月21日(木)15:00~15:30
テーマ:「間質性肺炎ってどんな病気?」
講師:小橋医局長
会場:1F売店横 多目的室
どなたでも参加可能です。
参加希望の方は当日直接会場にお越しください。

◎愛知県北名古屋市・清須市で肺炎、肺がん等の症状でお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。
- 2017年10月26日
- |カテゴリ: 呼吸ケア教室
- |固定リンク
10月6日(金)に公益社団法人 愛知県医師会が主催する、「認知症対応力向上研修」をはるひ呼吸器病院 5階会議室にて行いました。
認知症患者の在宅療養には、急性増悪時に一般病院での受け入れが円滑に行う事ができ、治療後も医療介護が連携を行い在宅に復帰できる仕組みが必要です。
そこで、病院・診療所の認知症対応力の向上を図るための仕組みづくりを行うことを目的とし「病院の認知症対応力向上事業」を愛知県医師会が行っています。
当院も、医師、看護師等多職種からなる認知症サポートチームを設置し認知症への対応力を向上させていきます。地域の医療機関や介護施設と連携を行い、患者さまやご家族が安心できる医療提供へ取り組みを行っていきます。

- 2017年10月13日
- |カテゴリ: 教育・研修・訓練
- |固定リンク
10月5日(木)に呼吸ケア管理室主催の職員向け勉強会を行いました。今回は、「免疫系と関連薬剤」をテーマに、加藤薬剤師が講義をしました。
講義は、まず免疫の歴史から始まり、免疫の役割、種類、免疫反応によるアレルギー症状について説明がありました。後半では、実際に使用する免疫系の関連薬剤や疾患への作用について解説がありました。
今後もこのような勉強会を通じ、スタッフの育成、さらには呼吸器疾患治療の向上に職員一同精進してまいります。
また、呼吸ケア管理室は、はるひ呼吸器病院で患者様向けに「呼吸ケア教室」を開催しております。次回開催は、10月19日(木)15:00~15:30に加藤薬剤師による「アレルギーと免疫」をテーマに行います。
こちらはどなたでも参加可能です。ご興味のある方は直接会場(1F 売店横 多目的室)にお越しください。

◎愛知県北名古屋市・清須市で肺炎、肺がん等の症状でお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。
- 2017年10月12日
- |カテゴリ: 呼吸ケア教室
- |固定リンク
今回の法人広報誌は、「アレルギー科」をテーマに作成しています。当院の呼吸器内科医である齊藤院長、米田医師はアレルギー科専門医の資格を有しています。その他の呼吸器内科医もアレルギー疾患に関する知識をもっています。お気軽にご相談ください。また、法人広報誌の表紙の「View39 アレルギー」とは、アレルギー検査の名称であり、表紙の犬猫や大豆などのイラストは、アレルギーに対する原因物質、つまりアレルゲンを記載しております。ぜひご覧ください。
201710清須の息吹


◎愛知県清須市・北名古屋市で肺炎、肺がん等の症状でお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。
- 2017年10月4日
- |カテゴリ: 広報誌
- |固定リンク
9月30日(土)にiビル(尾張一宮駅前ビル)で開催されました「第2回Kisogawa Expert Rheumatologist Meeting」において、当院の呼吸器内科医の齊藤院長が講演を行いました。
【講演概要】
講演会名: 「第2回Kisogawa Expert Rheumatologist Meeting」
講師名 :齊藤 雄二
開催日時 : 2017年9月30日
開催場所 : iビル(尾張一宮駅前ビル)
今後もこのような講演会を通じ、患者さまが信頼できる医療の質の向上を目指していく所存です。
- 2017年10月3日
- |カテゴリ: 教育・研修・訓練
- |固定リンク
9月30日(土)に一宮市尾張一宮駅ビルで開催されました「第7回いちのみやNPPV研究会」において、当院の呼吸器内科医の小橋医局長が講演を行いました。
【講演概要】
講演会名:第7回いちのみやNPPV研究会
講師名 :小橋 保夫
開催日時 : 2017年9月30日
開催場所 : 一宮市尾張一宮駅ビル2階 大会議室
研究会の名前にもなっている「NPPV( noninvasive positive pressure ventilation)」は、人工呼吸器の一種であり、気管挿管や気管切開をせず、マスク装着だけで一定の圧力や決められた量の空気を肺に送る人工呼吸器です。
当院は呼吸器疾患専門病院として、地域の医療機関との連携を通して、呼吸器疾患治療の向上に貢献してまいります。
- 2017年10月3日
- |カテゴリ: 教育・研修・訓練
- |固定リンク
10月4日(水)より、新たに循環器内科医が着任いたします。
循環器内科 佐野 圭司(さの けいじ)医師
外来担当: 毎週水曜日 第3診
- 2017年10月3日
- |カテゴリ: 休診・外来診察情報
- |固定リンク
2017年9月9日に開催しました第2回市民公開講座「『患者さんに顔のみえる病理医』の実践 『病理医』だからこそ、患者さんのためにできること」において、ご参加いただいた方々にアンケートにご回答いただきました。ご協力ありがとうございました。
今後も市民公開講座の開催を予定しています。ぜひご参加ください♪
アンケート集計結果

- 2017年9月19日
- |カテゴリ: 市民公開講座
- |固定リンク
9月9日(土)はるひ呼吸器病院にて第2回市民公開講座を行いました。今回の講座は、『「病理医」だからこそ、患者さんのためにできること「患者さんに顔のみえる病理医」の実践』をテーマに、当院の病理部長である堤医師が講演しました。
病理医は顕微鏡を用いた病理検査から、臨床医の確定診断への助言を述べるため、ドクターズ・ドクターとも呼ばれています。患者さまと接する機会が少ない科目の医師ですが、堤医師は通常の病理医と違い”顔の見える病理医”を信条にあげ活動をしてきました。
今回の講座では、序盤に堤医師の活動の一環であるオーボエ演奏を行い、その後、病理医の特徴、日本と米国の病理医の違い、病理医の職務について説明を行いました。終盤は、堤医師の患者さまとのかかわりについて実体験に基づいた講演を行い終幕となりました。
参加者からは、「病理医について理解が深まった」「堤医師の人柄が伝わってきた」等の感想を頂きました。堤医師は、病気についてのよろず相談も承っております。料金、予約方法については、総合受付までお問い合わせください。
次回の市民公開講座は、11月18日(土)「肺がんってどんな病気?-増え続ける肺がん患者-」をテーマに齊藤院長が講演します。みなさまのご参加お待ちしています。


◎愛知県清須市・北名古屋市で肺炎、肺がん等の症状でお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。
- 2017年9月19日
- |カテゴリ: 市民公開講座
- |固定リンク
9月9日(土)に当院の病理部長 堤医師が市民公開講座を開催します。『「病理医」だからこそ、患者さんのためにできること「患者さんに顔のみえる病理医」の実践』をテーマに講演します。
病理医の仕事である病理診断とは、主に顕微鏡を用いることによって、患者さまから採取した臓器や組織、一個一個の細胞の標本を観察し、病気の診断をします。そして、この診断が患者さまの治療方針を決める根拠になります。病理医は、普段なかなか接する機会がないので、あまり知られていません。ぜひこの機会に病理医のお話しを聞いてみませんか。みなさま、お気軽にご参加ください♪
市民公開講座_0909


- 2017年7月14日
- |カテゴリ: 市民公開講座
- |固定リンク